今後の感染対策について
- Kaori Higashide
- 2023年3月4日
- 読了時間: 2分
3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねる方針となり、医療機関を受診する場合はマスク着用を推奨となっております。
開院からここまでの間、通院されている皆様には、感染対策にご協力いただき、御礼申し上げます。
当院の方針として、今後も、当面、院内でのマスク着用と手指消毒による感染対策を継続します。
当院も、医療機関なので、免疫の持病がある人や抗がん剤の治療中の人や高齢者など、さまざまな状況の患者さんが通院しておられます。感染を警戒して通院以外は出歩いておられない方もいらっしゃいます。
新型コロナウイルス感染症やそのワクチンに関して、科学的に分かっていること、まだ分かっていないことがあります。そして、症状の幅が無症状から重症・死亡まで、とても広く、感染力が強いことも特徴です。だからこそ、人によって、理解や考え方が違っているのでしょう。違う考えを持つ人と、単純に対立する世界は味気ないものです。立場や状況が違う他者を想像し、利他的な行動をとることは、実に人間らしい思いやりのある行動だと思います。
また、待合室に誰もいないのだからマスクを外したい、診察室で話すときに外したい、という方もいらっしゃいますが、私もスタッフも開院から今日まで、仕事中もプライベートでも感染に気をつけ、患者さんのご迷惑にならないように真摯に努めて参りました。院内では常時着用でお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、初期より死亡するリスクは下がり、感染力は高くなるという経過となっています。心療内科・精神科として思うことがあります。このコロナ禍の3年で、みなさんに何らかのメンタルヘルスの影響はありましたが、特に若い年代において、その負担は強かったと思います。どのように収束していくかは分かりませんが、人と人とが分断されず、人とのつながりによって、人生って悪くないなと思えるような体験を重ねてもらいたいなと思います。
それでは、今後の感染対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
